番外編:雑誌のつまらなさ

70’Sにロックに反応した世代と80’Sにロックに反応した世代では、音楽へのアプローチの仕方がぜんぜん違うように思います。それは、日本のロックがビジネスになる前の、正直なメディアであったことを知っている世代と、そうじゃない世代の違いからくるものです。僕らは、それこそ毎回違う歌い方やアドリブのあったシンガー・プレイヤーを見て育ってきましたから、そんなもんやと思ってるのですが、どうも80’S以降のプレイヤーたちはそうじゃないですね。自由に音楽を楽しむことが、難しいみたいです。はっきり言うと、手本がないと音を出せない人が多いみたい。だから、以前にBAHOがやってたような「宮川左近ショー」の三味線の人とイシヤン・CHARがバトルするみたいな発想が少ないし、できない。 正直、かわいそうだなあと思うのです。

 それが面白いことに、90’Sになってくるとまた違って、70’Sに近い発想で音楽やってる人、多いですね。
しなやかにジャンルや時代を越えてる人、多いもんね。僕が最初にそう思ったのはUAのときかな? で、今やウタダヒカルあたりにまでそれを感じるし。別のところでも書いた山崎まさよしやスガ シカオは、その柔軟さと高い音楽性において90’S世代の代表的存在に思うのですが。こないだもナニワ・サリバン・ショーというデディケイテッド・トゥ・キヨシローの企画ライヴでのヤマザキ君は、あの名曲「トランジスタ・ラジオ」を、まるでラヴィン・スプーンフルの「デイ・ドリーム」のように歌ってて、ほんと感心したんですけど。ラヴィン・スプーンフル、知ってます? 60年代中期にNYで活躍したラグやフォークやロックをとても趣味のいいブレンドでPOPにもってって人気を博したバンドです。 

 だから、今のシーンを見てみると、面白い人たちが沢山いるのです、新旧取り混ぜて。それも、そうとうかつての素晴らしい音楽を自分なりに消化してる人たちが。問題は、そのことをわかってる人が、マスメディアに少ないことなんですね。あれちゃうかな、今やファンのほうが、アーティストのバックグラウンドにある音楽のこと、よく知ってるんじゃないですか? 特に、紙媒体の記者や評論家の不勉強は、ひどいものがあると思うな。 僕もピンキーさんにヤマザキ君の音楽聞かしてもらってから、結構気になるので、本屋で雑誌読みますけど、「これはないやろ!」と思う浅い知識のレコ評の、なんと多いことか。こんな記事でお金もらえる気楽なビジネスやってると、せっかく才能が充実してきた日本のシーンも、こいつらのせいでツブれるやろうなと思うもん。

 たとえば、サンディー&ザ・サンセッツが80年代初頭にオーストラリアで大ヒットしたときに、地元の記者の多くは、久保田真琴さんの作った音にニューオーリンズ・ビートの影響を見つけ、ルーツ・ミュージックについての質問を集中してぶつけてきたといいます。そんな見識を持つ「音楽ライター」が、今の日本に少ないのはなぜかな。

 ロックを浴びるほど聴いてきて、あんな雑誌しか作れないロッキン・オン・ジャパンのスタッフ。 反省しろ。